2014年を振り返る その3~株~

2014年を振り返る その3~株~

2014年を振り返るその3は『株』
『○○で人生変わりました!』というキーワードをよく聞きますが、私の場合は株がそれに当たりそうです。
価値観は確実に変わりますし、経済はもちろん政治や世界情勢に関心をもつようになるのはもちろん、『物事の本質的な価値』に関心が向くようになりましたね。
今はかなりの高値なので今すぐ投資を始めることはお奨めしませんが、口座だけ開いといて暴落待ちしとくといいかもしれません。私も最初ギャンブル的な短期投資から始めたので偉そうなこと言えませんが、デイトレ(1日のうちに買ってすぐ売る)には手を出さないほうがいいと思います。まずは値動きの低い優待銘柄(2月と8月に優待がある吉野家やミニストップがお勧め)から始めて1年の日経平均の値動きを観察するのがいいと思います。若いうちから始めると人生設計についてもきちんと考えるようになると思うのでとてもいいと思います。
今年の日本市場は年前半は『消費税増税の影響で先行き不透明』、年後半は『露骨な官製相場』といったところでしょう。日銀がETF(日経平均全体に対する銘柄のようなもの)を買い、GPIF(年金機構)も国内投資の比率を上げ買い支える形。。なんて言うかこうして時間稼いでいる間に実体経済が追いつくといいですね(棒
まさか3%の消費税増税に耐えられないとは思いもしませんでした。むしろ1回で5%に上げろよって思ってました。次の2%は2017年4月まで延期、『景気条項の撤廃』は海外へ向けての財政健全化諦めてませんアピールなんでしょうけど、かなり無茶だと思います。
中長期投資(5年、10年持ち続ける)を志していますが、日本市場を知れば知るほど『これから日本市場に中長期投資するのは無謀である』という結論を出さざるを得ません。。中長期投資する市場への条件として私的には大きく2つあります。

  • ボラティリティが大きい(株価が上昇したり、下落したりする変動の幅)
  • 人口増加率

1番目は一見短期投資にのみ関係するように思えるかもしれませんが、中長期投資でも優良企業が業績に問題ないのに外部要因でとんでもない割安価格で売られていることもあるので重要です。日本市場の参加者の6、7割が外人さんということもあり、世界情勢が悪くなる度に率先して急落するのが日本市場です。。こちらはまあ問題ないんだけど、2番目の人口増加率ですね。ご存知のように日本は少子高齢化で2005年から人口減少に入りました。消費税増税を社会保障費に充てるという建前でしたが延期になり、社会保障費も削減されそうです。。人口が減っても運用できる新しいシステムをみたいな夢みたいな事言う人も居ますが、それは置いといてまあ『移民』が現実的なのではと思います。移民は移民で様々な問題があるんですが、今から少子化対策してもすぐに結果が出るわけではありませんしね。結果論に過ぎませんが中長期投資を始める絶好の機会は震災直後~半年だったと思います。
まあ、いい年して独身でゲームピコピコやっている私が言えた義理ではないんですけどね(;´∀`)
そんなわけで日本市場への中長期投資は厳しそうという結論の元、2020年の東京オリンピックまでは日本に、それ以降は海外投資を考えています。一応候補はベトナム。それまでに日本市場で株式投資への慣れと経験を積んでいきたいです。
前置きが長くなったけど私の今年のトレードは11月1日の中長期投資開始1周年でだいたい振り返っているのであまり書くことはないんだけど、確定益、配当金だけで20%以上、含み益を含めると30%以上増えました。ただまだまだ勉強中というわけで少額投資です。これが1000万投資していて200万儲けられるかって言うと無理と言わざるをえないですね。。年平均運用7%を目指していきたい。ちなみに去年は-30%(ノ∀`)アチャー
正直ラッキーだった(官製相場&イナゴトレーダーによる急騰)面が強いですが、結果が出せてよかった。。
ただ、去年と今年の相場及びクックパッドは特殊例だということをきちんと理解して今後運用していきたいと思います。これらを基準にしちゃうのは非常に危険。
今年は終わってみれば『クックパッド無双』でしたが、去年の高値から50%近く下落したりと波瀾万丈でした。。クックパッドに絞り今年の値動きを振り返ってみましょう。

年月 始値 高値 安値 終値 前月比 出来高(株)
2014年01月 3,320 3,540 3,100 3,390 105 3,697,800
2014年02月 3,320 3,345 2,802 2,891 -499 2,839,000
2014年03月 2,855 2,999 2,306 2,459 -432 3,389,500
2014年04月 2,520 2,550 1,991 2,045 -414 5,806,300
2014年05月 2,025 2,269 1,880 2,269 224 4,666,800
2014年06月 2,302 2,744 2,267 2,466 197 6,525,700
2014年07月 2,475 3,015 2,447 2,940 474 5,125,000
2014年08月 2,880 3,530 2,880 3,450 510 3,938,800
2014年09月 3,425 3,725 3,120 3,525 75 3,280,300
2014年10月 3,505 3,595 3,080 3,555 30 2,028,600
2014年11月 3,645 3,975 3,490 3,770 215 3,573,400
2014年12月 3,820 4,270 3,630 4,110 340 2,967,200

ちなみに私は去年の10月に3344で100株買って、今年の4月に2352で100株購入、平均取得単価は2848ですから5月の最安値1880の時はクックパッド1銘柄だけで-20万!……ひ、ひどい( ゚д゚)ポカーン つくづく去年10月から中長期投資に移ってよかったと思います。短期だったら多分今年の2月にもう退場してたと思う。。最初から2352で買える投資家に私はなりたい。。
えーと現在のクックパッドは4000超えてますね。。
売上100億に満たないのに時価総額が1200億だと……無茶言わないで(ノ∀`)アチャー
個人的な想定ポリジャーハンド(PER35~70倍)
想定株価
今期:1976~3953
来期:2415~4830
100億:8466~16933(2017年度末までに経常利益100億を目指している)
2600くらいが妥当かなと思って投資してます。。
現在所有しているのはクックパッド、サンリオに加えて船井総研ホールディングス、アートネイチャーを絶好の割安価格とは言い難いですがちょっぴり打診買いしました。兼業なので所有銘柄は5つまでにしたいです。グロース投資(成長株投資)を目指していますが、もうグロース投資はクックパッドのみにお任せして他は安定成長、高配当、優待で選んでます。あとはやっぱり好きな企業に投資するべきだと思いますね。クックパッドとサンリオはお気に入りなので2020年以降も持っていると思います。
来年も日銀、GPIFが買い支える官製相場が続くのかな?
景気が回復するかは分かりませんが、デフレは強制的に終了させられそう。先日iPhone5SのSimフリー版を買ったんだけど、買ってから1か月後に円安で価格見直しになり8000円近く値上げされました。。ああ、これが『物の値段が上がるから今のうちに買わなきゃ!』ということなのかと初めて実感しました。まあ、ただPC関連や家電製品は技術の進歩が早いのでインフレを恐れて早めに買うのはやめたほうがいいと思うけど。
円安がうちの所有銘柄にとって向かい風なので来年は厳しそう。クックパッド、サンリオが2600割ることがあれば買い増し、割らなければ配当、優待銘柄中心に急落時を狙って投資。原油が1バレル50ドル切ったら2回に分けて原油ETFを買うつもり。まあ、なんなら新規購入0でも構わないと思っています。世界情勢は悪材料に事欠かないというかアメリカの強く堅実な成長のみに支えられていると言っても過言ではないので、今年の2月、4月、5月、8月、10月、12月(こうして数えると多いな)年数回は必ず急落があるのでその時のみに投資していきたい。
おまけ
iRroid(株式会社QUICKによって独自に作られた株価連動型の人工知能プログラム、要は擬人化)
アートネイチャーのアイドルは『増上 風紗(ますがみ ふさ)』ちゃん!
http://ir-roid.com/character/7823
……日本人はイッちゃってるよ。あいつら未来に生きてんな( ゚д゚)ポカーン
ノノ
 〆 ⌒ヽ∩ ブチ!ブチ!
 (  ゚ω゚)☆⌒ ミ
 ヽ⊂彡(´・ω・`)

含み損で風紗ちゃんに髪の毛を抜かれている気分です。